
せつめいしょ Instructions
「たてもの」にかんする むずかしいかんじを あつめてみました。なんもんわかるか ちょうせんしてみましょう。
もんだいは1かいのクイズで10もんずつですが、データベースには、たくさんよういしています。ページをこうしんするたびに、あらたな10もんがえらばれます。
※10もんかいとうごのがめんにあらわれる「もういちど」をクリックしたばあいも、あらたな10もんがえらばれます。
もっとくわしく
×
この先、このページの内容を詳しく説明しています。ネタバレもあるため、不要な方は「とじる」ボタンを押してください。
たてもの難読漢字の一覧
- 庇読み方は、ひさし です。
- 框読み方は、かまち です。
- 母屋読み方は、おもや です。
- 三和土読み方は、たたき です。
- 斫る読み方は、はつる です。
- 長押読み方は、なげし です。
- 苦汁読み方は、にがり です。
- 社読み方は、やしろ です。
- 館読み方は、やかた です。
- 抽斗読み方は、ひきだし です。
- 襖読み方は、ふすま です。
- 混凝土読み方は、コンクリート です。
- 木螺子読み方は、もくねじ です。
- 箪笥読み方は、たんす です。
- 櫓読み方は、やぐら です。
- 校倉造読み方は、あぜくらづくり です。
- 四阿読み方は、あずまや です。
- 竣工読み方は、しゅんこう です。
- 庵読み方は、いおり です。
- 建立読み方は、こんりゅう です。
- 橋梁読み方は、きょうりょう です。「はし」の動画
- 城趾読み方は、じょうし です。「しろ」の動画
- 堤読み方は、つつみ です。「ダム」の動画
- 台(くんよみ)読み方は、うてな です。
① 四方を眺めるために建てられた高い建物。高殿(たかどの)。② 極楽に往生した者の座る蓮(はす)の花の形をした台。蓮台(れんだい)。③ (「萼」とも書く)花の萼(がく)。4 眺望をよくするために、土を積んで高くした所。〈和名抄〉
小学館『weblio』 - 数寄屋読み方は、すきや です。
茶席・勝手・水屋などが備わった別棟の茶室。「数奇屋」とも書く。
小学館『weblio』 - 社屋読み方は、しゃおく です。
- 礎(くんよみ)読み方は、いしずえ です。
- 普請読み方は、ふしん です。
① 家を建築したり修理したりすること。建築工事。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事。「離れを普請する」「にわか普請」②2 禅寺で、多数の僧に呼びかけて堂塔建造などの労役に従事してもらうこと。
小学館『weblio』 - 棟上げ読み方は、むねあげ です。
家を建てるとき、骨組みを組み立て、最上部に棟木(むなぎ)を上げること。また、そのときに行う儀式。上棟(じょうとう)。建前(たてまえ)。
小学館『weblio』 - 祠読み方は、ほこら です。
①神や祖先を祭る所。ほこら。「祠堂/淫祠(いんし)・古祠・社祠・小祠・神祠」②まつる。まつり。「祠官」
小学館『weblio』 - 叢祠読み方は、ほこら です。
《「ほくら(神庫)」の音変化》神を祭った小さなやしろ。
小学館『weblio』
2行目
3行目
4行目