
せつめいしょ Instructions
しょうがっこう4ねんせいでならうかんじです。ランダムに10もんのもんだいがでてきます。
すばやくはんのうできるようにトレーニングしましょう。
まだおぼえていないばあいは、あせらずに1つずつおぼえましょう。
もっとくわしく
×
この先、このページの内容を詳しく説明しています。ネタバレもあるため、不要な方は「とじる」ボタンを押してください。
小学校四年生で習う漢字の一覧
- Q. あいようのカバン。 [ A. 愛用 ]
- Q. 教室(きょうしつ)へあんないする。 [ A. 案内 ]
- Q. いちがズレる。 [ A. 位置 ]
- Q. そのくらいがいい。 [ A. 位 ]
- Q. 100番(ばん)いないにはいる。 [ A. 以内 ]
- Q. えひめ県(けん) [ A. 愛媛 ]
- Q. いばらき県(けん) [ A. 茨城 ]
- Q. えいごをはなす。 [ A. 英語 ]
- Q. いるいを洗(あら)う。 [ A. 衣類 ]
- Q. おかやま県(けん) [ A. 岡山 ]
- Q. えいこうにかがやく。 [ A. 栄光 ]
- Q. おくまんちょうじゃになる。 [ A. 億万長者 ]
- Q. しおあじのスープ。 [ A. 塩味 ]
- Q. さとうをくわえる。 [ A. 加える ]
- Q. にっかのランニング。 [ A. 日課 ]
- Q. がんばってけっかをだす。 [ A. 結果 ]
- Q. かもつをはこぶ。 [ A. 貨物 ]
- Q. れっしゃにのる。 [ A. 列車 ]「でんしゃ」の動画
- Q. さが県(けん) [ A. 佐賀 ]
- Q. めがでる。 [ A. 芽 ]
- Q. しゅうへんをさがす。 [ A. 周辺 ]
- Q. しるしをつける。 [ A. 印 ]
- Q. 街(まち)がさかえる。 [ A. 栄える ]
- Q. しょくえんすいをつくる。 [ A. 食塩水 ]
- Q. じっけんをする。 [ A. 実験 ]
- Q. コップがかける。 [ A. 欠ける ]
- Q. やくそくをする。 [ A. 約束 ]
- Q. 役目(やくめ)をはたす。 [ A. 果たす ]
- Q. ひまわりのたね。 [ A. 種 ]
- Q. はつがする。 [ A. 発芽 ]
- Q. たくさんのひんしゅがある。 [ A. 品種 ]
- Q. プラモデルをかいりょうする。 [ A. 改良 ]
- Q. きかいをつくる。 [ A. 機械 ]
- Q. けんこうです。 [ A. 健康 ]
- Q. がいがある。 [ A. 害 ]
- Q. 思(おも)いでのまちかど。 [ A. 街角 ]
- Q. ふうけいをえがく。 [ A. 風景 ]
- Q. かくじで考(かんが)える。 [ A. 各自 ]
- Q. 単語帳(たんごちょう)でおぼえる。 [ A. 覚える ]
- Q. もうちょっとでかんせいする。 [ A. 完成 ]
- Q. けいさつにとどける。 [ A. 察 ]
- Q. けっかんがたくさんある。 [ A. 血管 ]
- Q. かんせつを動(うご)かす。 [ A. 関節 ]
- Q. イタリアをかんこうする。 [ A. 観光 ]
- Q. もくざいを集(あつ)める。 [ A. 木材 ]
- Q. くっつけてかこうする。 [ A. 加工 ]
- Q. 地(ち)のはて。 [ A. 果て ]
- Q. しずおか県(けん) [ A. 静岡 ]
- Q. 日(ひ)をあらためる。 [ A. 改める ]
- Q. しがいちから近(ちか)い。 [ A. 市街地 ]
2行目
3行目
4行目