
せつめいしょ Instructions
ラテンもじをルーンもじにへんかんするWEBツール・WEBサイトです。このサイトをひらいておけば、インターネットつうしんがなくても ブラウザだけでりようできます。
<つかいかた>
1.ラテンもじからルーンもじにへんかんするか、またはそのぎゃくかをせんたくする。
2.がめんひだりのにゅうりょくエリアにもじをにゅうりょくまたはコピペする。
3.ピッテンのかおをクリックする。
もじれつがへんかんされて、コピーされます。
※オプション
・「じどう 」をチェックすると、にゅうりょくエリアにへんこうがくわえられるたびにへんかんされます。また、もじれつのじどうコピーはかいじょされます。
・「オリジナルへんかん」をクリックすると、へんかんほうしきがせんたくできます。
もっとくわしく
ローマ字(ラテン文字)とルーン文字を相互変換するWEBツールです。
文字変換器 / Charactor converter / Letter converter / Text converter
このサイトを開いておけば、インターネット通信が無くてもブラウザ単独で使用できます。
<使い方>
1.ラテン文字をルーン文字に変換するか、ルーン文字をラテン文字に変換するかを選択する。
2.左側の入力エリアに文字を入力またはコピペする。
3.ピッテンの顔をクリックする。
文字列が変換されて、コピーされます。
※オプション
・「じどう 」をチェックすると、入力エリアに変更が加えられるたびに変換されます。また、文字列の自動コピーは解除されます。
・「オリジナルへんかん」をクリックすると「変換方式」が選択できます。
『ルーン文字は、ゲルマン人がゲルマン諸語の表記に用いた古い文字体系であり、音素文字の一種である。起源には諸説あるが、北エトルリア起源の北イタリア文字から借用したとする説が有力である。
成立時期は不明であるが、確認されている最初期のルーン銘文は2世紀あるいは3世紀頃のものである。ラテン文字に取って代わられて使用されなくなったが、スカンディナヴィアでは中世後期まで用いられた。一部の地域ではルーンの知識は初期近代まで民間に残存していた。』
ウィキペディア ルーン文字 より
ルーン文字は、2世紀頃から近代初期まで長期間にわたって使われており、かつ様々な言語で使われたため、様々な種類が存在します。そのため、現代ラテン文字との対応表もいくつかの種類に分けられます。
1)ユニコード
2)ゲルマン共通
3)アングロサクソン
4)中世ルーン方式
5)ウルティマオンライン
6)R.トールキン(『指輪物語』の作者)
7)オリジナル
本ツールは、上記すべての対応表を混ぜた「オリジナル変換方式」を初期設定としています。
なお、すべての変換方式において、複数対応がある場合には開発者の好みの文字を割り当てています。
参考サイト)『ルーン文字とラテン文字の対応』
・重さ:0g
・色:ピッテンオレンジ
<製造について>
・製造年月日:アクセス日
・表示:アクセスした国によります。
・外装:使用するスマートフォン・PCによります。
・プログラム:純日本製
<各種性能>
・防水・防火性能:使用するスマートフォン・PCによります。
・材質:使用するスマートフォン・PCによります。
・電池性能:使用するスマートフォン・PCによります。
・必要にして十分な機能。
・かわいい。かっこいい。シンプル。
特になし。
×
この先、このページの内容を詳しく説明しています。ネタバレもあるため、不要な方は「とじる」ボタンを押してください。
ローマ字(ラテン文字)・ルーン文字変換機
機能説明
ローマ字(ラテン文字)とルーン文字を相互変換するWEBツールです。
文字変換器 / Charactor converter / Letter converter / Text converter
このサイトを開いておけば、インターネット通信が無くてもブラウザ単独で使用できます。
<使い方>
1.ラテン文字をルーン文字に変換するか、ルーン文字をラテン文字に変換するかを選択する。
2.左側の入力エリアに文字を入力またはコピペする。
3.ピッテンの顔をクリックする。
文字列が変換されて、コピーされます。
※オプション
・「じどう 」をチェックすると、入力エリアに変更が加えられるたびに変換されます。また、文字列の自動コピーは解除されます。
・「オリジナルへんかん」をクリックすると「変換方式」が選択できます。
ルーン文字とは
『ルーン文字は、ゲルマン人がゲルマン諸語の表記に用いた古い文字体系であり、音素文字の一種である。起源には諸説あるが、北エトルリア起源の北イタリア文字から借用したとする説が有力である。
成立時期は不明であるが、確認されている最初期のルーン銘文は2世紀あるいは3世紀頃のものである。ラテン文字に取って代わられて使用されなくなったが、スカンディナヴィアでは中世後期まで用いられた。一部の地域ではルーンの知識は初期近代まで民間に残存していた。』
ウィキペディア ルーン文字 より
変換方式について
ルーン文字は、2世紀頃から近代初期まで長期間にわたって使われており、かつ様々な言語で使われたため、様々な種類が存在します。そのため、現代ラテン文字との対応表もいくつかの種類に分けられます。
1)ユニコード
2)ゲルマン共通
3)アングロサクソン
4)中世ルーン方式
5)ウルティマオンライン
6)R.トールキン(『指輪物語』の作者)
7)オリジナル
本ツールは、上記すべての対応表を混ぜた「オリジナル変換方式」を初期設定としています。
なお、すべての変換方式において、複数対応がある場合には開発者の好みの文字を割り当てています。
参考サイト)『ルーン文字とラテン文字の対応』
仕様
・重さ:0g
・色:ピッテンオレンジ
<製造について>
・製造年月日:アクセス日
・表示:アクセスした国によります。
・外装:使用するスマートフォン・PCによります。
・プログラム:純日本製
<各種性能>
・防水・防火性能:使用するスマートフォン・PCによります。
・材質:使用するスマートフォン・PCによります。
・電池性能:使用するスマートフォン・PCによります。
開発コンセプト
・必要にして十分な機能。
・かわいい。かっこいい。シンプル。
開発秘話
特になし。