ご迷惑をおかけいたします、只今システムアップデート中です。表示崩れなど起きる可能性がございますので、ご了承ください。

[ 2025.05.25 ] 【Pitten TRAVEL】5月26日は、ジョージアの独立記念日です。


【Pitten TRAVEL】5月26日は、ジョージアの独立記念日です。
5月26日は、ジョージアの独立記念日です。

ジョージアの独立記念日は、1918年5月26日にザカフカス民主連邦共和国からの独立を宣言した日を記念する祝日です。短期間の独立後、ソビエト連邦に編入されましたが、1991年4月9日に改めて独立を回復しました。5月26日は、この最初の独立宣言を想起し、国家の主権と自由を祝う重要な日として国民に親しまれています。


どんな国?
ジョージアは、東ヨーロッパと西アジアの境界に位置し、豊かな自然と古代からの文化が息づく国です。コーカサス山脈の雄大な景色、黒海沿岸の温暖な気候、そして世界最古のワイン造りの歴史を持つことで知られています。多様な民族が共存し、独自の言語と文字、そして伝統的な音楽や舞踊など、魅力的な文化を育んできました。


Pitten TRAVELジョージアを動画でみる




詳細
1917年のロシア革命後、南コーカサス地域では民族自決の動きが高まりました。1918年2月には、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンが合同でザカフカス民主連邦共和国を樹立しましたが、民族間の対立などから短期間で解体に至ります。

このような状況下、ジョージア国民評議会は1918年5月26日にトビリシで独立宣言を行い、グルジア民主共和国が成立しました。ノエ・ジョルダニアを首班とするメンシェヴィキ(社会民主主義者)政権は、立憲民主主義に基づいた近代国家の建設を目指し、土地改革や教育制度の整備などに取り組みました。しかし、その独立は長くは続かず、1921年にはソビエト・ロシアの侵攻を受け、ソビエト連邦に編入されました。

その後、長年にわたるソビエト連邦の支配を経て、1980年代後半のペレストロイカの波に乗って、ジョージア国内でも独立運動が活発化しました。1991年3月31日には独立の是非を問う国民投票が行われ、圧倒的な賛成多数を得て独立が決定。同年4月9日、最高評議会は正式にジョージアの独立回復を宣言しました。

5月26日は、1918年の最初の独立宣言を記念する日として、ジョージア各地で様々な祝賀行事が行われます。首都トビリシでは、軍事パレードやコンサート、民族舞踊などが披露され、国旗が掲げられた街は祝祭ムードに包まれます。この日は、ジョージア国民にとって、過去の苦難を乗り越え、自由と独立の尊さを再認識する重要な機会となっています。


参照)
在ジョージア日本国大使館 - ジョージア基礎データ
Ministry of Foreign Affairs of Georgia
Wikipedia - Georgia (country)

ENGLISH

May 26th is Georgia's Independence Day.

May 26th is Georgia's Independence Day.

Georgia's Independence Day is a national holiday commemorating the day on May 26th, 1918 when the country declared independence from the Transcaucasian Democratic Federal Republic. After a short period of independence, the country was incorporated into the Soviet Union, but regained independence again on April 9th, 1991. May 26th is a day to remember this first declaration of independence and to celebrate the sovereignty and freedom of the nation, and is a day that is loved by the people.

What kind of country is it?
Georgia is located on the border between Eastern Europe and Western Asia, and is a country with rich nature and ancient culture. It is known for the majestic scenery of the Caucasus Mountains, the warm climate of the Black Sea coast, and the world's oldest history of winemaking. Diverse ethnic groups coexist and have nurtured a fascinating culture, including their own language and writing, as well as traditional music and dance.

Pitten TRAVEL: Watch Georgia on video




Details
After the Russian Revolution of 1917, the movement for ethnic self-determination intensified in the South Caucasus region. In February 1918, Georgia, Armenia, and Azerbaijan jointly established the Transcaucasian Democratic Federal Republic, but it was dissolved in a short time due to ethnic conflicts.

Under these circumstances, the Georgian National Council declared independence in Tbilisi on May 26, 1918, and the Georgian Democratic Republic was established. The Menshevik (social democratic) government, headed by Noe Jordania, aimed to build a modern state based on constitutional democracy and worked on land reform and the development of the education system. However, that independence did not last long, and in 1921, the country was invaded by Soviet Russia and incorporated into the Soviet Union.

After many years of Soviet rule, the independence movement became active in Georgia with the wave of perestroika in the late 1980s. A national referendum was held on March 31, 1991, and independence was decided by an overwhelming majority. On April 9 of the same year, the Supreme Council officially declared Georgia's independence restored.

On May 26, various celebratory events are held throughout Georgia to commemorate the first declaration of independence in 1918. In the capital, Tbilisi, military parades, concerts, folk dances, and other events are held, and the city is filled with a festive mood as the national flag is raised. This day is an important opportunity for the Georgian people to overcome past hardships and reaffirm the value of freedom and independence.

---

Reference)
Embassy of Japan in Georgia - Basic information on Georgia
Ministry of Foreign Affairs of Georgia
Wikipedia - Georgia (country)

[ 2025.05.24 ] 【Pitten TRAVEL】5月25日は、ヨルダン・ハシミテ王国の独立記念日です。


【Pitten TRAVEL】5月25日は、ヨルダン・ハシミテ王国の独立記念日です。
ヨルダンは、1946年にトランスヨルダン王国として独立しました。ヨルダンの独立記念日は、イギリスからの独立が正式に決定した1946年5月25日に由来しています。以降、毎年5月25日は独立を祝う日として国の祭日となっています。

Pitten Travel:ヨルダンを動画で見る

1921年からイギリスの委任統治領であったトランスヨルダン首長国は、1946年にトランスヨルダン王国として独立し、対外的には1950年にヨルダン・ハシミテ(ハシェミット)王国と改称しています。

ENGLISH

May 25th is the Independence Day of the Hashemite Kingdom of Jordan.

Jordan became independent in 1946 as the Kingdom of Transjordan. Jordan's Independence Day dates back to May 25, 1946, the day the country officially became independent from Britain. Since then, May 25th has become a national holiday to celebrate independence.

Pitten Travel: Watch Jordan in video

The Emirate of Transjordan, which had been a British mandate since 1921, became independent as the Kingdom of Transjordan in 1946, and was externally renamed the Hashemite Kingdom of Jordan in 1950.

[ 2025.05.22 ] 【Pitten ZOO】5月23日は、世界カメの日です。


【Pitten ZOO】5月23日は、世界カメの日です。
毎年5月23日は、世界カメの日(World Turtle Day🄬)です。
※「世界ウミガメの日」は6月16日です。

この日は、カメに思いをいたし、カメに対する知識と敬意を高め、カメの生存と繁栄のための人類の行動を促すことを目的として、2000年に米国カメ保護会(American Tortoise Rescue)によって制定された記念日です。

どんな動物?
カメは、硬い甲羅を持つ爬虫類の仲間です。陸に生息するリクガメ、水中で生活するウミガメやヌマガメなど、多様な種類が存在します。寿命が非常に長いことで知られ、種類によっては100年以上生きるものもいます。多くのカメは雑食性ですが、種類によって植物食や肉食など食性が異なります。危険を感じると甲羅の中に手足を引っ込めることで身を守ります。

Pitten ZOO:カメの動画を見る

ちなみに、「World Turtle Day🄬」という名称は、は、カリフォルニア州マリブのスーザン・テレムによって商標登録されていますが、「世界カメの日」という日本語の名称は、日本での商標登録はありません。





参考)
American Tortoise Rescue:https://www.tortoise.com/
worldturtleday.org:https://www.worldturtleday.org/


ENGLISH

May 23rd is World Turtle Day

May 23rd every year is World Turtle Day🄬.

This day was established by the American Tortoise Rescue in 2000 to remember turtles, increase knowledge and respect for them, and encourage human action to help them survive and thrive. It's the anniversary.

What kind of animal is it?
Turtles are reptiles with hard shells. There are many different types of turtles, including land turtles and underwater sea turtles and marsh turtles. They are known for their extremely long life spans, with some species living for over 100 years. Most turtles are omnivorous, but diets vary depending on the species, such as plant-eaters or carnivores. When they sense danger, they protect themselves by retracting their limbs into their shells.


Pitten ZOOWatch turtle video

By the way, the name "World Turtle Day🄬" is trademarked by Susan Tellem of Malibu, California, but the Japanese name "世界カメの日" is not registered as a trademark in Japan.

Patent Office Trademark Search System (J-PlatPat) May 23, 2024 Daily research.





American Tortoise Rescue: https://www.tortoise.com/
worldturtleday.org: https://www.worldturtleday.org/

[ 2025.05.19 ] 【Pitten TRAVEL】5月21日は、モンテネグロの独立記念日です。


【Pitten TRAVEL】5月21日は、モンテネグロの独立記念日です。
5月21日は、モンテネグロの独立記念日です。

2006年5月21日に行われた国民投票の結果、モンテネグロはセルビアとの国家連合から独立しました。投票率は86.5%に達し、独立賛成票は55.5%でした。この結果を受け、6月3日に独立宣言が採択され、モンテネグロは主権国家として新たな一歩を踏み出しました。5月21日は、この歴史的な国民投票を記念する日として、モンテネグロの重要な祝日となっています。

どんな国?
モンテネグロは、バルカン半島南部に位置する小さな国です。アドリア海に面し、美しい海岸線、険しい山々、そして歴史的な街並みが織りなす景観が魅力です。「黒い山」を意味する国名の通り、国土の多くは山岳地帯で、豊かな自然に恵まれています。多様な文化が交錯してきた歴史を持ち、古代ローマやオスマン帝国の影響を受けた遺跡や建造物が今も残っています。近年は観光業が発展しており、ヨーロッパ屈指のリゾート地としても注目されています。

Pitten TRAVELモンテネグロを動画でみる




<記念日の詳細>
モンテネグロが独立に至るまでの道のりは、長く複雑なものでした。かつては様々な勢力の支配を受け、20世紀にはユーゴスラビア連邦の一員となりました。1990年代のユーゴスラビア解体後、モンテネグロはセルビアと共にユーゴスラビア連邦共和国(後にセルビア・モンテネグロ)を構成しましたが、独自の国家としての意識は高まり続けました。

2003年には、セルビア・モンテネグロは緩やかな国家連合へと移行し、それぞれの共和国が将来的に独立する権利を持つことが定められました。この合意に基づき、2006年5月21日に独立の是非を問う国民投票が実施されました。欧州連合(EU)の監視の下で行われた投票は、国際的な注目を集めました。

投票の結果、独立賛成票が55.5%となりました。この結果は、EUの55%ルールをわずかに(0.5%)上回り、モンテネグロは独立を達成しました。この結果は国際社会にも尊重され、多くの国々がモンテネグロを新たな独立国家として承認しました。同年6月28日には国連にも加盟し、国際社会における地位を確立しました。

独立記念日は、モンテネグロにとって国家の主権と国民の意思を象徴する非常に重要な日です。各地で記念式典や祝賀行事が行われ、国旗が掲げられ、国民が独立の喜びを分かち合います。この日は、過去の歴史を振り返り、独立のために尽力した人々を称え、未来への希望を新たにする機会となっています。


<参照サイト>
在セルビア日本国大使館
Ministry of Foreign Affairs of Montenegro
Wikipedia - Independence Day of Montenegro
---
生成:Gemini / 検証:ChatGPT / 修正:Pitten.jp

ENGLISH

May 21st is Montenegro's Independence Day.

May 21 is Montenegro’s Independence Day.

On May 21, 2006, a national referendum was held in which the people of Montenegro voted to secede from the state union with Serbia. Voter turnout reached 86.5%, and 55.5% of the votes were in favor of independence. Based on this result, an official declaration of independence was adopted on June 3, and Montenegro took its first step as a sovereign nation. May 21 is now celebrated as a national holiday commemorating this historic referendum.

---
Created by: Gemini / Verified by: ChatGPT / Modified by: Pitten.jp
What kind of country is it?
Montenegro is a small country located in the southern part of the Balkan Peninsula. Facing the Adriatic Sea, it is known for its stunning coastline, rugged mountains, and historic towns. As its name means “Black Mountain,” much of its land is mountainous and rich in natural beauty. With a complex history influenced by various cultures, the country still preserves ruins and buildings from the Roman era and the Ottoman Empire. In recent years, tourism has grown significantly, and Montenegro is becoming one of Europe’s top resort destinations.

Pitten TRAVEL: Watch a video about Montenegro




Details of the Holiday
Montenegro’s path to independence was long and complex. Throughout history, the region was ruled by various powers and became a part of the Socialist Federal Republic of Yugoslavia in the 20th century. After the breakup of Yugoslavia in the 1990s, Montenegro remained in a state union with Serbia under the Federal Republic of Yugoslavia, later known as Serbia and Montenegro. However, the desire for national independence continued to grow.

In 2003, a new agreement transformed Serbia and Montenegro into a looser union, giving each republic the right to seek independence in the future. Based on this agreement, a referendum on independence was held on May 21, 2006. The vote was monitored by the European Union and received wide international attention.

The result narrowly exceeded the threshold set by the EU, which required at least 55% support for independence. With 55.5% voting in favor, Montenegro achieved independence. The result was respected by the international community, and many countries officially recognized Montenegro as a new sovereign state. On June 28 of the same year, Montenegro was admitted to the United Nations, formally establishing its position in the international community.

Independence Day is a deeply significant occasion for Montenegro, symbolizing national sovereignty and the will of its people. Ceremonies and celebrations are held across the country, national flags are raised, and citizens come together to share in the joy of independence. It is a day to reflect on the nation’s history, honor those who contributed to its independence, and renew hopes for the future.

Reference Links
Embassy of Japan in Serbia: https://www.yu.emb-japan.go.jp/j/country/montenegro.html
Ministry of Foreign Affairs of Montenegro: https://www.gov.me/en/mfa
Wikipedia - Independence Day of Montenegro: https://en.wikipedia.org/wiki/Independence_Day_of_Montenegro

[ 2025.05.16 ] 【Pitten TRAVEL】5月17日は、ノルウェーの憲法記念日です。


【Pitten TRAVEL】5月17日は、ノルウェーの憲法記念日です。
1814年5月17日、ナポレオン戦争終結後の混乱期に、ノルウェーは独立と自由を求めて憲法を制定しました。この憲法は、デンマークからの分離とスウェーデンとの連合という複雑な政治状況の中で成立し、ノルウェーの国民的アイデンティティの礎となりました。この日を祝う憲法記念日は、ノルウェーの人々にとって自由と独立の精神を象徴する重要な祝祭日です。

どんな国?
北ヨーロッパに位置するノルウェーは、フィヨルドと呼ばれる複雑な地形と、雄大な山々、氷河が織りなす自然美が特徴です。豊かな漁場と石油・天然ガス資源に恵まれ、高い生活水準を誇ります。福祉国家としても知られ、教育や医療が充実しています。国民は自然を愛し、アウトドア活動が盛んです。伝統的な木造建築やバイキングの歴史も深く根付いています。

Pitten TRAVELノルウェーを動画でみる




詳しい情報
1814年、デンマーク=ノルウェー連合王国はナポレオン戦争で敗北し、キール条約によってノルウェーはスウェーデンに割譲されることになりました。しかし、ノルウェーの人々はこれに反発し、独立を目指して立ち上がります。1814年4月10日、エイツヴォル(Eidsvoll)に全国から代表が集まり、憲法制定会議が開かれました。約5週間にわたる議論の末、5月17日に自由主義的な憲法が採択されました。この憲法は、国民の主権、法の支配、人権の保障などを謳い、ノルウェーの独立と自治の基盤を確立するものでした。

しかし、列強の決定には逆らえず、同年11月にはスウェーデンとの連合王国が成立します。それでも、ノルウェーは独自の憲法と議会(ストーティング)を持つことが認められ、内政においては自治を保ちました。5月17日は、この憲法が制定された日として、当初から祝祭日とされました。

憲法記念日は、ノルウェー全土で盛大に祝われます。特にオスロでは、王室一家がバルコニーに立ち、子供たちのパレードを迎えるのが恒例です。各地で民族衣装(ブーナッド)を身につけた人々がパレードを行い、国旗が掲げられ、歌や音楽、伝統的なゲームなどで一日中賑わいます。子供たちが主役となるこの祝日は、家族や地域社会の絆を深める大切な機会となっています。また、この日はノルウェーの歴史と文化、そして自由と独立の精神を次世代に伝える重要な役割も担っています。




<参考サイト>
ノルウェー大使館
Visit Norway
Wikipedia - Constitution Day (Norway)

ENGLISH

May 17th is Norway's Constitution Day.

On May 17, 1814, during the turmoil following the end of the Napoleonic Wars, Norway established a constitution in pursuit of independence and freedom. This constitution was established amidst the complex political situation of separation from Denmark and union with Sweden, and became the foundation of Norwegian national identity. Constitution Day, which celebrates this day, is an important holiday for the Norwegian people, symbolizing the spirit of freedom and independence.

What kind of country is it?
Norway, located in Northern Europe, is characterized by natural beauty created by complex topography called fjords, majestic mountains, and glaciers. Blessed with abundant fishing grounds and oil and natural gas resources, the country boasts a high standard of living. It is also known as a welfare state, with a wide range of education and medical care. The people love nature and are active in outdoor activities. Traditional wooden architecture and Viking history are also deeply rooted in the country.

Pitten TRAVEL: Watch Norway on video




Detailed Information
In 1814, the Danish-Norwegian United Kingdom was defeated in the Napoleonic Wars, and Norway was ceded to Sweden under the Treaty of Kiel. However, the Norwegian people rebelled against this and rose up for independence. On April 10, 1814, representatives from all over the country gathered in Eidsvoll to hold a constitutional convention. After about five weeks of discussion, a liberal constitution was adopted on May 17. This constitution proclaimed the sovereignty of the people, the rule of law, and the protection of human rights, and established the foundation for Norwegian independence and autonomy.

However, Norway could not resist the decision of the great powers, and in November of the same year, a united kingdom with Sweden was established. Nevertheless, Norway was allowed to have its own constitution and parliament (Storting), and maintained its autonomy in domestic affairs. May 17 was originally designated as a national holiday, as the day this constitution was established.

Constitution Day is celebrated with great fanfare throughout Norway. In Oslo, the royal family traditionally stands on their balconies to welcome a children's parade. People in national dress (bunad) parade around the country, the flag is raised, and the day is filled with song, music, traditional games, and more. This holiday, in which children take center stage, is an important opportunity to deepen ties between families and the community. The day also plays an important role in passing on Norway's history and culture, as well as the spirit of freedom and independence, to future generations.




Reference sites
Norwegian Embassy
Visit Norway
Wikipedia - Constitution Day (Norway)

[ 2025.05.09 ] 【Pitten ZOO】 5月10日~16日は、愛鳥週間です。(日本)


【Pitten ZOO】 5月10日~16日は、愛鳥週間です。(日本)
愛鳥週間(バードウィーク)とは、日本において「野鳥を大切にし、守ろう!」という考えを広めることを目的とした期間です。

昭和22年(1947 AD)4月10日に「バードデーの集い」(現 (公財)日本鳥類保護連盟主催)として始まりました。その後、昭和25年(1950 AD)に毎年5月10日から16日の1週間を「愛鳥週間」と定め、現在まで続いています。


どんな動物?
鳥類は、飛行を得意とした動物です。現生する鳥類はくちばしを持つ卵生の脊椎動物であり、一般的には体表が羽毛で覆われた恒温動物で、歯はなく、前肢が翼になって、飛翔のための適応が顕著であり、二足歩行を行います。

Pitten ZOO:いろんな鳥の動画を見る

ENGLISH

May 10th to 16th is Bird Week in Japan

Bird Week is a period in Japan aimed at spreading the idea of ​​protecting wild birds and spreading the idea of ​​protecting wild birds widely among the people.

It began on April 10, 1947 AD as the "Bird Day Gathering" (currently sponsored by the Japan Bird Conservation Federation). Subsequently, in 1950 AD, the week from May 10th to 16th of each year was designated as ``Bird Week'', which continues to this day.


What kind of creatures are birds?
Birds are animals that are good at flying. Modern birds are oviparous vertebrates with beaks, and are generally warm-blooded animals whose bodies are covered with feathers.They have no teeth, and their forelimbs are shaped into wings, making them particularly well-adapted for flight. Yes, it walks on two legs.

Pitten ZOO: Watch videos of various birds

[ 2025.05.05 ] 【Pitten ZOO】 5月8日は世界ロバの日です。World Donkey Day


【Pitten ZOO】 5月8日は世界ロバの日です。World Donkey Day
毎年5月8日は、昔から人間のために役に立ってきたロバの勤労に感謝し、その忍耐強さに敬意を払う日です。

世界ロバの日は、動物学者Raziq Arkによって発案されました。約10年ほど前に、彼は謙虚なロバが世界中の人々の生活の質を向上させるのにどれほど助けになったかについて、誰も祝っていないことに気付きました。彼はFacebookで同士を募り、2018年に「世界ロバの日」の設立を提唱しました。

どんな動物?
ロバはウマ科の動物で、強くて頑丈な動物で大きな耳が特徴です。草を食べて生活し、重い荷物を運んだり、農作業に使われます。頑固な性格ですが、飼い主との信頼関係が築ければ従順になります。


Pitten ZOO:ロバの動画を見る




参考「世界ロバの日」:https://www.daysoftheyear.com/days/world-donkey-day/ (英語)


ENGLISH

May 8 is World Donkey Day

"World Donkey Day" was invented by zoologist Raziq Ark. He noticed that no one was celebrating how the humble donkey helped improve the quality of life for people around the world. He advocated for World Donkey Day in 2018 by recruiting others on Facebook.

What kind of animal is it?
Donkeys belong to the equid family, and are strong, sturdy animals with large ears. They live by eating grass and are used for carrying heavy loads and for agricultural work. Although they have a stubborn personality, they will become obedient if you build a relationship of trust with their owners.

On this World Donkey Day, let's take a look at the Pitten ZOO video and see what kind of animals they are.

https://pitten.jp/zoo/donkey/




Reference “World Donkey Day”: https://www.daysoftheyear.com/days/world-donkey-day/ (English)

[ 2025.04.29 ] 【Pitten ZOO】5月1日は、コイの日です。(日本)


【Pitten ZOO】5月1日は、コイの日です。(日本)
5月1日は「コイの日」。これは、全国鯉養殖振興協議会が、鯉の養殖業の振興と鯉食文化の普及を目的に制定しました。端午の節句に飾られる鯉のぼりや、食用としての鯉への関心を高めることを目的としています。

どんな動物?
コイは、中国原産の淡水魚で、観賞用や食用として世界中で養殖されています。日本では、古くから養殖が行われ、特に色鮮やかな錦鯉は「泳ぐ宝石」とも称され、国内外で高い人気を誇ります。丈夫で環境適応能力が高く、雑食性で様々なものを食べます。成長すると大型になり、寿命も比較的長い魚です。

Pitten ZOOコイを動画でみる




詳しい情報


「コイの日」は、鯉の養殖業者や関連団体が中心となり、様々なPR活動が行われる日です。鯉料理の試食会や販売促進キャンペーン、錦鯉の展示会などが開催されることがあります。端午の節句が近づくこの時期に、鯉のぼりの由来や、鯉が持つ縁起の良いイメージを再認識する機会を提供します。

鯉は、その力強い泳ぎから立身出世の象徴とされ、男の子の成長を願う端午の節句には欠かせない存在です。鯉のぼりは、中国の故事に由来し、黄河を遡り竜になったとされる鯉の伝説にちなんでいます。

食用としての鯉は、地域によっては伝統的な食材であり、滋養強壮に良いとされています。鯉こくや洗いなど、様々な調理法で食されています。近年では、養殖技術の向上により、より安全で美味しい鯉が提供されています。

「コイの日」を通じて、日本の食文化における鯉の役割や、養殖業の重要性について理解を深めるきっかけとなることが期待されています。また、美しい錦鯉の文化に触れ、その魅力を再発見する機会にもなります。

参照
農林水産省:
https://www.google.com/search?q=https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r01_h/trend/1/t1_1_04_1.html

ENGLISH

May 1st is Koi Day in Japan.

May 1st is "Koi Day," a commemorative day specific to Japan. This day was established by the National Carp Culture Promotion Council with the aim of promoting the carp aquaculture industry and popularizing carp as a food culture within Japan. It seeks to increase interest in koinobori (carp streamers) displayed for Children's Day (Tango no Sekku), a Japanese tradition, and in carp as a food source in Japan.

What kind of animal is it?
The koi is a freshwater fish native to China and is cultivated worldwide for ornamental and culinary purposes. In Japan, carp farming has a long history, and particularly the vibrantly colored nishikigoi (ornamental carp) are also known as "swimming jewels" and enjoy high popularity both domestically and internationally. They are hardy, highly adaptable to their environment, and omnivorous, eating a variety of things. They grow to be large and have a relatively long lifespan.

Pitten ZOOWatch koi in a video</a>




Learn More
"Koi Day," a uniquely Japanese initiative, is a day when carp farmers and related organizations primarily conduct various promotional activities in Japan. These may include tasting events for carp dishes, sales promotion campaigns, and exhibitions of nishikigoi. Around the time when Children's Day, a Japanese holiday, approaches, it provides an opportunity to re-examine the origin of koinobori and the auspicious image associated with carp in Japanese culture.

Due to their powerful swimming ability, carp are seen as a symbol of success in life in Japan, making them an indispensable part of Children's Day, when the growth of boys is celebrated in Japanese tradition. Koinobori originate from a Chinese legend about a carp that swam up the Yellow River and transformed into a dragon.

As a food source, carp are a traditional ingredient in some regions of Japan and are believed to be nutritious and invigorating. They are eaten in various dishes such as koikoku (carp stew) and arai (thinly sliced raw carp). In recent years, advancements in aquaculture technology have led to the provision of safer and more delicious carp in Japan.

It is hoped that "Koi Day," a Japanese commemoration, will serve as an opportunity to deepen understanding of the role of carp in Japanese food culture and the importance of the aquaculture industry within Japan. It also provides a chance to appreciate the culture of beautiful nishikigoi and rediscover their charm in the context of Japanese aesthetics.


Reference
Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries:
https://www.google.com/search?q=https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r01_h/trend/1/t1_1_04_1.html

[ 2025.04.26 ] 【Pitten TRAVEL】4月27日は、南アフリカ共和国の「自由の日」です。


【Pitten TRAVEL】4月27日は、南アフリカ共和国の「自由の日」です。
南アフリカの「自由の日(4月27日)」は、1994年に同国史上初の全人種参加による民主的な選挙が行われた日を記念する祝祭日です。

この選挙でアフリカ民族会議(ANC)が勝利し、ネルソン・マンデラ氏が初代大統領に就任しました。この日は、アパルトヘイトが廃止され、南アフリカが国際社会に復帰する象徴的な出来事であり、長年の人種差別からの解放と真の民主主義の始まりを祝う重要な日です。

どんな国?
南アフリカ共和国はアフリカ大陸最南部にある、多人種・多民族国家です。。最南端にはアガラス岬があり、インド洋と大西洋に挟まれています。産業では、ダイヤモンドの世界的産地であり、経済発展も著しくエジプトに次いでアフリカで第2位の経済規模を持ち、工業化が進んだ新興工業国として認知されています。

Pitten TRAVEL
南アフリカ共和国を動画でみる




真の自由獲得までの道のり

1910年:南アフリカ連邦の成立


1910年5月31日、ケープ州、ナタール州、トランスヴァール州、オレンジ自由州の4州が統合され、南アフリカ連邦として成立しました。これはイギリス帝国内の自治領(ドミニオン)であり、アフリカーナー(ボーア人)による自治が確立されましたが、完全な独立ではありませんでした。また、翌年には早くも白人労働者保護のための人種主義的な法律が制定されるなど、人種差別的な傾向が見られました。

1931年-1934年:主権国家としての地位確立


1931年にはウェストミンスター憲章が採択され、南アフリカ連邦は外交権をはじめイギリスと同格の主権を獲得しました。さらに1934年にはイギリスの議会で南アフリカ連邦地位法が可決され、正式に主権国家として規定されました。

1948年以降:アパルトヘイト政策の実施とその影響


1948年以降、白人による有色人種に対する差別と支配を法制化したアパルトヘイト政策が実施されました。これは社会のあらゆる面で人種隔離を行い、黒人をはじめとする有色人種の政治的、経済的、社会的な権利を著しく制限するものでした。

1961年:南アフリカ共和国への移行


南アフリカ連邦は、1961年5月31日にイギリス連邦を脱退し、「南アフリカ共和国」となりました。しかし、この時点では依然としてアパルトヘイト政策が存在しており、真の民主主義とは言えませんでした。

1980年代-1990年代:アパルトヘイト終焉への動き


1980年代に入ると、国内外からの反アパルトヘイト運動が高まり、国際的な経済制裁も科せられました。1990年代に入ると、当時のデ・クラーク大統領がアパルトヘイト関連法の廃止や人種主義法の全廃を決定するなどの改革を断行しました。

1944年:初の全人種参加選挙と「自由の日」


1994年4月27日、南アフリカ史上初となる全人種参加による民主的な選挙が行われました。この選挙でアフリカ民族会議(ANC)が勝利し、ネルソン・マンデラ氏が初代大統領に就任しました。この出来事はアパルトヘイトの終結と、全ての人々が平等な権利を持つ真の民主主義の始まりを象徴するものであり、この日を記念して「自由の日 (Freedom Day)」が祝祭日となっています。

ENGLISH

April 27 is Freedom Day in the Republic of South Africa

South Africa’s Freedom Day (April 27) is a national holiday commemorating the country’s first democratic election open to citizens of all races, held in 1994.

In this historic election, the African National Congress (ANC) won, and Nelson Mandela became the country’s first president. The day symbolizes the end of apartheid and South Africa’s return to the international community. It marks the liberation from decades of racial discrimination and the beginning of true democracy.

What kind of country is it?

The Republic of South Africa, located at the southernmost tip of the African continent, is a multi-racial and multi-ethnic nation. At its southern end lies Cape Agulhas, where the Indian and Atlantic Oceans meet. The country is a world-renowned diamond producer and has achieved significant economic growth—ranking second in Africa after Egypt. It is recognized as a newly industrialized country with a well-developed industrial sector.

Pitten TRAVEL: Watch a video about South Africa




The Road to True Freedom

1910: Formation of the Union of South Africa


On May 31, 1910, four provinces—Cape, Natal, Transvaal, and Orange Free State—were unified to form the Union of South Africa. It became a dominion within the British Empire with self-government led by Afrikaners (Boers), although it was not fully independent. As early as the following year, racially discriminatory laws were introduced to protect white workers, showing signs of institutionalized racism.

1931–1934: Establishing Sovereignty


In 1931, the Statute of Westminster granted the Union of South Africa equal status with Britain in diplomatic affairs and other sovereign matters. In 1934, the South Africa Act was passed by the British Parliament, officially recognizing the country as a sovereign state.

Post-1948: Implementation and Impact of Apartheid


From 1948 onward, the apartheid system was implemented, legally enforcing racial segregation and white supremacy. This policy deeply restricted the political, economic, and social rights of non-white citizens, especially Black South Africans, in every aspect of life.

1961: Transition to the Republic of South Africa


On May 31, 1961, the Union of South Africa left the British Commonwealth and became the Republic of South Africa. However, apartheid policies were still in effect at the time, meaning the country had yet to achieve true democracy.

1980s–1990s: Toward the End of Apartheid


By the 1980s, both domestic and international anti-apartheid movements intensified, and the country faced economic sanctions. In the early 1990s, President F.W. de Klerk initiated major reforms, including the repeal of apartheid laws and the dismantling of institutional racism.

1994: First Multiracial Election and Freedom Day


On April 27, 1994, South Africa held its first democratic election in which citizens of all races could participate. The African National Congress (ANC) emerged victorious, and Nelson Mandela was inaugurated as the first president. This event marked the end of apartheid and the beginning of a true democracy where all people are granted equal rights. In celebration of this historic achievement, Freedom Day is now observed as a national holiday.

[ 2025.04.21 ] 【Pitten ZOO】4月25日は「世界ペンギンの日」です。


【Pitten ZOO】4月25日は「世界ペンギンの日」です。
世界ペンギンの日は、南極のマクマード基地でアデリーペンギンの季節的移動が観察されたことをきっかけに始まりました。現在は4月25日に、アデリーペンギンに限らず、ペンギンの生態や絶滅危機、環境保護の重要性を広める国際的な記念日として世界中で啓発活動が行われています。

どんな動物?
海を泳ぐ鳥の仲間。体の色は、背中が黒く、おなかが白い。足が短く見えて、体をまっすぐにして歩く。海を上手に泳いで、魚やイカ、プランクトンを食べる。最小はコビトペンギン(フェアリーペンギン)で約40㎝、最大はコウテイペンギンで100~130cm。

Pitten ZOOペンギンを動画でみる




1.<設立の背景>
世界ペンギンの日の起源は、南極のロス島に位置するアメリカの研究基地「マクマード基地」での出来事に遡ると言われています。この基地で研究を行っていた科学者たちは、毎年4月25日前後にアデリーペンギンが基地周辺に現れ、繁殖期を終えると再び海へと旅立っていく様子を観察していました。

このアデリーペンギンの行動が、ペンギンという生き物に注目するきっかけとなり、「世界ペンギンの日」へと繋がったと考えられています。


2.<自然な広がり>
世界ペンギンの日がいつ、誰によって具体的に制定されたのかは、明確には分かっていません。しかし、マクマード基地でのアデリーペンギンの生態観察という原点から、時が経つにつれて、この日は特定の種類だけでなく、全てのペンギン種に注目する機会へと発展しました。

現在では、世界中でペンギンの生態や保護に関する啓発活動が行われ、絶滅の危機に瀕している種を守り、彼らの生息環境を取り巻く問題への関心を高める日として、広く認知されています。


3.<重要な目的と意義>
世界ペンギンの日の最も重要な目的は、ペンギンの生態、場所、そして気候変動、海洋汚染、過剰な漁獲といった人間活動による脅威によって、多くの種が絶滅の危機に瀕している現状を広く人々に伝えることです。

現在、確認されている18種類のペンギンのうち、いくつかの種が絶滅危惧種に指定されており、彼らを保護するための具体的な行動の必要性を訴える貴重な機会となっています。この日は、世界各地の動物園、水族館、研究機関、そして環境保護団体などが協力し、様々なイベントや教育プログラムを通じて、ペンギンとその生息環境の保全を呼びかけています。

ENGLISH

April 25th is World Penguin Day

World Penguin Day originated from the observation of Adélie penguins' seasonal migration at McMurdo Station in Antarctica. Now celebrated on April 25th, it has become an international day of awareness worldwide, promoting understanding of penguin ecology, the crisis of their extinction, and the importance of environmental conservation, not just for Adélie penguins but for all penguin species.

What kind of animal?
They are seabirds. Their body color is black on the back and white on the belly. Their legs appear short, and they walk upright. They are excellent swimmers and eat fish, squid, and plankton. The smallest is the little penguin (fairy penguin) at about 40 cm, and the largest is the emperor penguin at 100-130 cm.

Pitten ZOO: Watch penguins in a video



1.<Background of Establishment>
The origin of World Penguin Day is said to trace back to an event at McMurdo Station, an American research base located on Ross Island in Antarctica. Scientists conducting research at this base had been observing that around April 25th each year, Adélie penguins would appear near the base and then return to the sea after their breeding season.

This behavior of the Adélie penguins is considered to have sparked interest in penguins as a species, leading to the establishment of "World Penguin Day."

2.<Natural Spread>
It is not clearly known when or by whom World Penguin Day was specifically established. However, starting from the observation of Adélie penguin ecology at McMurdo Station, over time, this day has evolved into an opportunity to focus not only on a specific species but on all penguin species.

Currently, awareness activities regarding penguin ecology and conservation are conducted worldwide. It is widely recognized as a day to protect endangered species and raise awareness about the issues surrounding their habitats.

3.<Important Aims and Significance>
The most important aim of World Penguin Day is to widely inform people about the current situation where many penguin species are facing extinction crises due to human activities such as climate change, marine pollution, and overfishing, as well as their ecology and habitats.

Currently, several of the 18 confirmed penguin species are designated as endangered, making this day a valuable opportunity to advocate for the necessity of concrete actions to protect them. On this day, zoos, aquariums, research institutions, and environmental protection organizations around the world collaborate to raise awareness about the conservation of penguins and their habitats through various events and educational programs.
  |